‘誰もが気になる人体の不思議’ カテゴリーのアーカイブ

★『パソコン作業の疲れに効く目薬選びのポイントは「ピンク色」』

2016/06/15

◎●◎ 誰もが気になる人体の不思議 ◎●◎
~その22~

 ★『パソコン作業の疲れに効く目薬選びのポイントは「ピンク色」』

パソコン作業による目の疲れは、パソコンをずっと見つめる事によってピント調整に使う筋肉が疲れる事が原因です。
パソコン作業は常に目が緊張して状態になり、眼精疲労を伴うのは当然です。
目が疲れると肩こりや頭痛にも繋がってきます。
また、冷え性にも繋がってしまう説もあります。

いろいろと種類のある目薬ですが、
パソコン作業による疲れにお勧めなのが、ビタミンB12が入った目薬です。
ビタミンB12はピント調整機能に効いてくれる成分で、パソコン作業の疲れにピッタリで、充血にも効きます。
ビタミンB12が入っている目薬はピンク色です。

爽快感抜群の目薬もありますが、
実はあの「スーッ」とすることイコール効いているというわけではなく、
メントールという成分が「爽快感」を与えてくれるだけです。

大切なのは、悩みの症状に対して「ちゃんと効く成分」が入っているかが大事です。

目薬も決められた用法以上に使ってしまうと逆に、ドライアイの原因になったり、障害をもたらす事もあり注意も必要です。


☆★癒し手 もみもみ★☆

★『二重あご改善の裏技』

2016/06/01

◎●◎ 誰もが気になる人体の不思議 ◎●◎
~その21~

 ★『二重あご改善の裏技』

二重あごの原因は、太っているからとかではありません!!

 実は「舌のたるみ」が原因だそうです。(*^・ェ・)
なので、二重あごで悩む方は、まず舌の体操をしてみましょう。

やり方は簡単。

舌を上下左右に動かしたり、回したりするだけ!!

これなら、何かをしながらでも出来ますね♪
気になる方、是非試してみてください。
早い人なら2~3日で「あ、すっきりしたかも」と実感できるはず!!


☆★癒し手 もみもみ★☆

★『片頭痛は女性に多く男性の4倍も!』

2016/01/17

◎●◎ 誰もが気になる人体の不思議 ◎●◎

★『片頭痛は女性に多く男性の4倍も!』
~その20~

片頭痛の原因はまだよくわかっていませんが、脳の血管の周囲にある三叉(さん さ)神経が何らかの刺激を受けることで神経伝達物質が分泌され、その 結果頭 の血管の拡張と血管周囲の炎症が起こり、痛みを起こすと考えられています。

そして片頭痛の発症には女性ホルモン、なかでもエストロゲンの変動が大きくか かわっています。
 また、片頭痛と遺伝との関連も指摘されており、特に母親に片頭痛がある場合 娘の約70%に遺伝するといわれています。このことも、女性に片頭痛 が多い理 由の一つになっています。

片頭痛の誘因は女性ホルモンだけではありません。
ストレスがかかったときや緊張から解放されたときに片頭痛が起こるという人も 多いですし、睡眠不足や寝すぎ、気候、アルコールなども片頭痛の誘因 になり ます。

自分にとって何が頭痛の誘因となるかを知っておけば、それを避けることで予防 につなげることができます。
また、日頃からストレスをためないこと、食事を3食きちんととって規則正しい 生活をすることも大切です。

☆★癒し手 もみもみ★☆

★『体の中で一番汚い場所は??』

2015/12/11
◎●◎ 誰もが気になる人体の不思議 ◎●◎
★『体の中で一番汚い場所は??』
~その19~

汚い場所を細菌が存在する数の多さという定義で表した場合、
どこが一番汚い場所になると思いますか??

実は、人体で一番汚い場所は『足』なんです。
正確には、『足の指の間』です。
一番細菌の少ない肩や腕に比べて、約700倍もの細菌が足の指の間には存在するようです。
理由は簡単で、靴の中は蒸れて温度と湿度が高いため、細菌が繁殖しやすいからです。

水虫の原因となる白癬菌(はくせんきん)は、皮膚の代謝以上のスピードで浸食します。
感染に気付いたら病院で薬をもらい、足を清潔に保つことが重要です。


☆★癒し手 もみもみ★☆

★『痩せない理由は睡眠不足?』

2015/10/12
◎●◎ 誰もが気になる人体の不思議 ◎●◎

★『痩せない理由は睡眠不足?』
~番外編3~
みなさん、睡眠はしっかりとれていますか?
ダイエットでエネルギーを気にする方は多いですが、
実は食欲を抑え、無理なく摂取エネルギーを抑えるためには十分な睡眠が必要なんです。

ある研究によると、『十分な睡眠をとれないことで、食欲が引き起こされ、体が必要とする量以上の食品を食べ過ぎてしまい、結果として肥満につながる』という報告がされています。
睡眠不足が続くと、食欲を抑制するホルモン【レプチン】が減少し、食欲を増進させるホルモン【グレリン】が多く分泌されます。グレリンが多くなることで過食を引き起こしている可能性が考えられます。

さらに、睡眠不足により食欲が増進するだけでなく、ジャンクフードやスナック菓子などの高エネルギーの食べ物を好む傾向があるという報告や、塩分の多いもの、甘いものを摂取したくなるなど、食べ物の好みにも影響するという報告も多数あります。

疲労回復だけでなく、自分の食欲を上手にコントロールしていくためにも出来る
限り睡眠時 間を確保する工夫をしていくことをお勧めします。


☆★癒し手 もみもみ★☆