‘2014/09’ カテゴリーのアーカイブ

★『目は疲れてくるとなぜ充血するのか?』

2014/09/24
眠れなくなるほどおもしろい、人体のなぞをシリーズでご紹介。

◎●◎ 誰もが気になる人体の不思議 ◎●◎
~その14~

★『目は疲れてくるとなぜ充血するのか?』

長時間、パソコンをしたり本を読んだりして、目を酷使すると、
白眼部分が充血して目が真っ赤になりますが、
これは、白眼の部分になる毛細血管が太くなり、血液の量が増加することが原因です。

では、なぜそのようなことが起こるのでしょう??

目を使いすぎると、目は多くの酸素を消費し二酸化炭素などの老廃物が増えていきます。
酸素と二酸化炭素の運搬を受け持っているのは血液で、
その運搬効率を上げるために、自律神経が血管を拡張させ、血液の流れをよくしようとするのです。

逆に、目の疲れから、首・肩のコリによる血流不足も推測できますので、早めにコリを解消する目安にもしてくださいね。



☆★癒し手 もみもみ★☆

★『唾液の力』

2014/09/07
眠れなくなるほどおもしろい、人体のなぞをシリーズでご紹介。

◎●◎ 誰もが気になる人体の不思議 ◎●◎
~その13~

★『唾液の力』

私たちの口の中は常に唾液が分泌されていて、潤った状態です。
唾液は通常、健康な人なら、1日で約1リットルも分泌されています。

唾液にはたくさんの役目があります。

例えば、
食べ物を湿らせ、柔らかくして飲み込みやすくすることです。
これは、唾液中の酵素がでんぷん質を分解して、消化と栄養吸収を助けています。

他にも、
・口内を洗浄し、歯の表面に膜を作って虫歯を防ぐ
・食べ物についたばい菌を殺菌・抗菌して発がん性物質を抑制する
・細菌の繁殖を抑える
などの役割を果たしています。

また、
食べ物のおいしさが分かるのも、発音や会話がしやすいのも、唾液がいつも口の中に湿り気を与えてくれているからなんです。

逆に、口の中が乾いた状態が続くと、虫歯や歯周病が急に増えたり、口臭が強くなったりといった口内トラブルが起こってしまいます。

唾液の分泌量は、
食事の際噛む回数が少なかったり、薬の多用などで減少してしまいます。
なので、歯応えのよいものを食べたり、よく噛む習慣をつけることが大切です。

☆★癒し手 もみもみ★☆